Gohobi
2023.01.15
じばさんele 「キニナルウツワ」 VOL.7 昇陽窯
2023.01.15

“丹波焼”、既にご存知・ご愛用されている以外のお客様の
「名前を聞いたことはあるけれどあまり詳しくは知らない」
「器の雰囲気は好きで気になっていたけれど実際手に取ったのは初めて」
などのお声を元に、不定期ではありますが、
担当スタッフがオススメの陶器を窯元や種類にスポットを当て
店頭でコ-ナ-展開しご紹介する企画です。
.
『キニナルウツワ』
vol.7となります今回は
昇陽窯 をご紹介します。
三代目 大上裕樹さんの作品を中心に、
.
『キニナルウツワ』
vol.7となります今回は
昇陽窯 をご紹介します。
三代目 大上裕樹さんの作品を中心に、
じばさんeleで人気のマットシリーズなど種類豊富に店頭に並びます。
こちらで紹介していきますのでお楽しみ!
昇陽窯さんの新しいギャラリーは、
こちらで紹介していきますのでお楽しみ!
昇陽窯さんの新しいギャラリーは、
柚李窯 new line up!
2022.09.25

new line up!
9月30日金曜よりお取り扱い開始。
9月30日金曜よりお取り扱い開始。

Mima Hi Seven POP_UP SHOP
2022.09.25
【 Mima Hi Seven1stanniversary 】
日時:10月29日(土曜)30日(日) 10:00~17:00

カラフルでポップな発色の #ひょうごレザー 裏生地は選び抜かれた #播州織 。
期間中はお好きな裏地を選べる、 #セミオーダー もお受け致します。
POLS POP UP SHOP
2022.09.25
丹波の元気なお野菜マルシェ開催中
2022.08.04
【定例会】9月開催決定 簡易金継ぎワークショップ
2022.08.04
【簡易金継ぎワークショップ】
■日時:9月4日(日)11:00~ 14:30~
(所要時間は2時間程度の予定です)
■場所:神戸国際会館SOL B2F
ワークショップスペースSOL 365 workshop
■参加費:¥4,400(税込み)

お気に入りの欠けた器を何とかしたいが何か良い方法はありませんか?」
など様々なお声を頂いていました。
この度、▲繕い処金継屋 遠藤侑司氏▲ を講師に迎え、
初めて金継ぎを体験してみたい方、小さな欠けをなんとかしたいなど、
かぶれる心配のない「簡易金継ぎ」のワークショップを開催致します。
※本漆は使用致しません※
お時間内なら、おひとり様お持ちの陶器何点でも、以下、注意事項をご確認の上
ご予約お問い合わせは店頭またはお電話にて。
▲ワークショップの模様はこちらより▲
■注意事項■
※注)修繕に人工接着剤を使用するため、飲食や口につけるものはなるべく控えるようにご案内しています。
※注)当日お持ちの陶器の状態によっては金継できない事がございます。
※注)金継した器に関する注意点は別途ご案内致します。
※ガラスは修繕できません。
(直火、電子レンジ、食洗器のご使用は不可など)
※マスク着用でご来店下さい。
※当日体調にご不安なお客様はご遠慮なくご連絡下さい。
■ご準備頂くもの■
・金継したい割れまたは欠けのある。陶磁器。
・他陶磁器ご希望の方も一緒にお持ちください。
・エプロン(無い方は汚れても差し支えない服装)
・手拭き用タオル
※注)お持ち帰りの際「持ち帰り用の箱」を必ずご持参下さい。
金継ぎ部分が乾くのに時間がかかる為、包みの布や紙袋だけではなく、
固定できる箱に入れてのお持ち帰りをオススメします。
7月播州織切り売り市の日程のお知らせ
2022.07.13
【7月播州織切り売り市の日程のお知らせ】
7月15日(金)~18日(月祝) 時間:PM12:00~PM5:00 場所:SOL B2F エスカレーター前

Mima Hi Seven POP_UP SHOP
2022.07.13
【Mima Hi Seven Semi-order reception 】
日時:7月16日(土曜)~18日(月祝) 10:00~17:00

カラフルでポップな発色の #ひょうごレザー 裏生地は選び抜かれた #播州織 。
期間中はお好きな裏地を選べる、 #セミオーダー もお受け致します。
【定例会】7月開催決定 簡易金継ぎワークショップ
2022.07.13
【簡易金継ぎワークショップ】
■日時:7月23日(土)11:00~ 14:30~
(所要時間は2時間程度の予定です)
■場所:神戸国際会館SOL B2F
ワークショップスペースSOL 365 workshop
■参加費:¥4,400(税込み)
若干ですが、お席に余裕がございます。
お気軽にお問い合わせ下さいませ^^

陶器をお取り扱いする中で、お客様より
「お気に入りの欠けた器を何とかしたいが何か良い方法はありませんか?」
など様々なお声を頂いていました。
この度、▲繕い処金継屋 遠藤侑司氏▲ を講師に迎え、
初めて金継ぎを体験してみたい方、小さな欠けをなんとかしたいなど、
かぶれる心配のない「簡易金継ぎ」のワークショップを開催致します。
※本漆は使用致しません※
お時間内なら、おひとり様お持ちの陶器何点でも、以下、注意事項をご確認の上
ご予約お問い合わせは店頭またはお電話にて。
▲ワークショップの模様はこちらより▲

■注意事項■
※注)修繕に人工接着剤を使用するため、飲食や口につけるものはなるべく控えるようにご案内しています。
※注)当日お持ちの陶器の状態によっては金継できない事がございます。
※注)金継した器に関する注意点は別途ご案内致します。
※ガラスは修繕できません。
(直火、電子レンジ、食洗器のご使用は不可など)
※マスク着用でご来店下さい。
※当日体調にご不安なお客様はご遠慮なくご連絡下さい。
■ご準備頂くもの■
・金継したい割れまたは欠けのある。陶磁器。
・他陶磁器ご希望の方も一緒にお持ちください。
・エプロン(無い方は汚れても差し支えない服装)
・手拭き用タオル
※注)お持ち帰りの際「持ち帰り用の箱」を必ずご持参下さい。
金継ぎ部分が乾くのに時間がかかる為、包みの布や紙袋だけではなく、
固定できる箱に入れてのお持ち帰りをオススメします。